Saturday 31 December 2011

意識は機械的情報処理に対して後付の解釈をする機械的情報処理か?

茂木の言う拒否権を担う脳活動自体は、無意識の準備段階を持たないという事か? (他の脳活動は、この無意識の準備段階を持つにもかかわらず。)
ぽよは、意識の脳活動は、無意識の自動機械的情報処理に対して後付の解釈をしているだけだと思うのだが。

事実関係を確認すると、ぽよがchange blindnessのMEGを計測したとき、回答を発見する1秒前のフレームまでの脳活動を、フェイクで2枚の画像を同じものにしておいた場合の活動と比較すると、楔前部や帯状回後部の活動が起こらない点が違っていた。つまり、awarenessが期待される時、楔前部や帯状回後部に活動が生じるのである。これは、網膜残像の違い検出とは異なる。もしそうであれば、2枚の画像の交互提示を始めた直後でも、この違い検出が起こるはずだからだ。発見の直前であり、かつまだawarenessが生じていないと思われる1秒前のフレームであることが重要なのだ。これを見ると、発見等、殆どの思考活動において、awarenessの出現に先立って脳活動が起こるという点は間違いないと思う。

これを確かめた後、回答を発見したときの脳活動を調べると、楔前部や帯状回後部に加えて、帯状回前部、前頭前野に活動が現れることが分かった。ところが、発見が意識に上った時にだけ現れる帯状回前部、前頭前野などの活動の時刻はボタン押しと同時か、数十ミリ秒程度ボタン押しより遅くなる。これを見ると、拒否をしたくても間に合わないように思うのだ。

ぽよにとっては、むしろ、「(何かをきっかけにして)意識に上ってしまう」という事自体が、抗う事の出来ない機械的自動処理であるように見える点が、「これでいいのか?」と思ってしまう点だ。「特定の情報処理に、特定の意識がへばり付いている」なんて安易な事を言っても、分かったような気がしない。コンピューターのプログラムに特定の意識がへばり付いているのを見たことが無いからだ。機械的情報処理の中の、一体どこからawarenessが生まれてくるのか?

5 comments:

  1. poyoの言うとおり、随意運動における意識の役割についての議論は、そもそも意識が存在する、ということを前提にしがちなので、その点において、意識の起源問題そのものではなく、その現象学的記述に関係することだと思います。

    ReplyDelete
  2. 「現象学的記述」というのは、どんなものを指す? 

    「無意識の準備段階」というのには、なんか専門用語があるのだっけ? 要は野球でバッターがストライクかどうか確認する前にバットを振っていて、この「確認する」部分が意識に上らせるという事だと思っているので、無意識の準備段階と書いてみた。

    ReplyDelete
  3. フロイトが言った前意識を preconciousness と呼んでいました。意識、前意識、無意識、この階層は深層の度合いのようにも見えますが、脳の生理学的な構造としての深浅ともある程度関連はあるのかしらん。

    ネットワークの可否としては、無意識は表象的な伝播を得手とせず、背景 background として、表象や反応の傾向に影響を与えているような気がします。
    こういうことと、生理学的な構造、働きとの関連はどーなっているのか、ここでぜひ学んでいきたいと願っています。

    ReplyDelete
  4. 意識の脳活動は、無意識の自動機械的情報処理に対して後付の解釈をしているだけだと思うのだが。

    この文を読んで催眠の話を思い出しました。
    催眠が解けた後に窓を開けるように催眠中に指示された人が、催眠が解けた後に窓を開けた。その時に、窓を開けた理由を尋ねると、暑いから、等と窓を開けるもっともな理由を言う。

    Poyoさんは、すべての意識はこのようであるのでは?と思っていられるのかな?と思いましたが、次元が違うかもしれない、とも思いました。

    私は、このような可能性もあるのでは?と思います。

    ReplyDelete
  5. NHKの「ためしてガッテン」で、不安を取り除く方法に、思ったことを、水に流れる木の葉に乗せていくイメージをすると、一週間ほどすると、脳の中を俯瞰的見る機能が回復して、不安を客観的に見る事が出来て取り除けるらしい。禅僧も意識に思ったことを流すらしい。すると、思ったことを、流す、実行、止める(さらに考える)が、できるのでは?。こう考えると、茂木さんの拒否権の意味は、「流す」に当たらないか?

    ReplyDelete